vol. 28「灯台とコルトレーンと」
今回の旅でどうしても訪れたい場所があった。ボストン湾口に立つ北米最古の灯台である。1716年に建てられたその灯台は、日本で最初の観音崎灯台よりも150年も早い。独立戦争のさなかに
saiブランド地球事業部
オフグリッド全般について、世界、日本の情報を整理します。
今回の旅でどうしても訪れたい場所があった。ボストン湾口に立つ北米最古の灯台である。1716年に建てられたその灯台は、日本で最初の観音崎灯台よりも150年も早い。独立戦争のさなかに
2本目の桟橋デッキ(あぜ道デッキ)をつくった。今回は、この2本の桟橋デッキの間に果物用のパーゴラをつくることにした。もちろん、古材と螺杭(鋼製杭)で。 … 続きを読む南国の庭に、古材で「パーゴラ」をつくる
アウトドア好きの青年が、父の影響で狩猟を始め、獲物を芸術的に食すまでを描くドキュメンタリー番組『ミートイーター』をご存じだろうか。主宰するスティーブンは、その土地の守護者として選
2019年の台風15号で被災した横須賀市海辺つり公園のウッドデッキ。同規模の台風が来襲しても耐えられる構造に改修したが、市の意向で約2/3の面積がウッドデッキ風のコンクリート舗装と
現在、徳島市の中心部にある新町橋東公園の階段デッキを改修しています。1996年に徳島市東船場商店街振興組合さんが建設し、その後、徳島市公園緑地課へ移譲された施設です。この公園を起点
それは突然のオフグリッド生活だった。豪雨による洪水、停電、さらには浸水、断水、ガスの遮断と、次々とライフラインが途絶えた。これが三日間続いた。いつもの停電なら数時間で復旧するだろ
好きな四字熟語に「適材適所」というのがある。辞書には「その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えること」と人に適用する場合が多いようだが、この熟語は、木材の利用から生まれた日本人の知恵のような気がしてならないのだ。 … 続きを読む木から学ぶ「適材適所」
風を動力源とするヨットは、地球環境にやさしい乗り物だ。saiブランドのオフグリッドは、このヨットから着想したものだと以前に書いたことがある。沖縄は本土と比較し、風に恵まれているよう
国を跨いできた経験から僕の処世術は、ちょっとばかり見たくれを気にしている。その土地に暮らす人たちに同化できれば良いが、ヨーロッパやアメリカにおけるアジア人はマイノリティだし、母語
先日、結婚記念日に近所のホテルへ出かけた。目当ての和食のレストランはインバウンド客で満員だったが、隣り合うBARで和食レストランのアラカルトメニューを注文できるそうで、このBARの